通学講座のよくあるご質問
-
- どの講座がよいのか決まりません。解りません。
-
ご安心ください。皆さまの目的やご希望に合わせて、ぴったりの講座をご提案いたします。
まずは、以下のフォームに2〜3問ご回答いただくだけで大丈夫です。
▶▶診断チェックスタート
簡単なチェックを通じて、あなたに最適な学びのスタートを見つけましょう!
-
- 本格的に犬服の製作販売をしたいと考えています。どの講座から始めるべきか、費用について教えてください。
-
販売といっても、何を販売したいかによって、学ぶべき講座が変わってきます。
【あなたに合ったおすすめ講座】
・ニット服を販売してみたい方は、まずはソーイング科から始めるのがおすすめです!基本的な縫製技術を楽しみながら身につけられます。
・自分だけのオリジナル商品を作って販売したい方は、犬服工房講座・JDFD講座・デザイナーズ講座がぴったりです。アイデアをカタチにする楽しさを存分に味わえますよ。
【学びのステップ例(ニット服の場合)】
① 縫製の基礎をしっかり習得
② タンクトップ、ラグランTシャツ、セットインTシャツ、ロンパースなどの基本形を製作
③ 講師からの丁寧なアドバイスで、少しずつ自信がついてきます
【学びのステップ例(オリジナルデザイン服販売の場合)】
① 犬服工房講座やJDFD講座で製図の基礎や応用を学びます
② デザイナーズ講座やプライベートレッスンで、あなただけのオリジナルデザインを形にしていきます
③ 講師がしっかりサポートするので、試作や改良を繰り返しながら、自分だけのブランドを作る楽しさを感じられます
どんな形であれ、「自分の手で作って誰かに届ける」ことはとても素敵なことです。
最初は不安もあるかもしれませんが、楽しみながらステップアップしていけば、必ず自信がついてきます。
迷った時や分からないことがあれば、いつでも気軽にご相談ください。
一緒に、ワクワクするものづくりを始めましょう!
-
- 犬種が特殊ですが、受講できますか?
-
はい、どんな犬種でもご受講いただけます!
【型紙について】
・最初はワンちゃんの体のシルエットを調べ、それに近い型紙を選ぶことから始まります。
・基本形を1回製作する時点では、いくつかの型紙を試しながらご提案させていただきますのでご安心ください。
・シルエットがわかった段階で、より近い元型型紙をお渡しします。
・サルーキやブルドッグなど、特殊な犬種をお持ちの方も多く受講されています。
【受講中の学び方】
・お渡しした型紙をもとに、サイズ修正や微調整の方法をしっかり学べます。
・基本形からロンパース、さらにはオリジナルデザイン服まで幅広くチャレンジ可能です。
特殊な体型のワンちゃんでも、丁寧にサポートいたします。
安心してスタートしていただけますので、まずは「どんな服を作りたいか」や「学びたいこと」をお気軽にご相談ください!
-
- 入会金不要でソーイング科を一般で受講希望です。2時間30分で洋服を仕上げられますか?
-
はい、ソーイング科は入会金不要で、どなたでもご参加いただけます。
レッスン時間は2時間30分で、1着完成を目指して取り組んでいただけます。または、1着の製作のポイントを学べます。
【型紙について】
・当店でご購入いただいた型紙をお持ち込みいただいてもOKです!
・当店で型紙をご用意する場合は型紙代が別途必要となりますが、
・2コマ(2回分)ご受講で1アイテムを製作する場合は、型紙代は無料でご用意いたします。
【時間について】
・もし時間内に完成しなくても、途中で大切なポイントやコツをしっかりご説明しますので安心です。
・また、講座に空きがあれば、一般の方も1日2コマ受講が可能です。2コマ受講の場合は、型紙代無料でご用意いたします。
型紙は直営サイトや楽天ショップで事前にご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください♪
>>直営サイト >>楽天ショップ
初めての方でも、楽しく学べるようしっかりサポートしますので、どうぞお気軽にお越しください♪
-
- ソーイング科1レッスンで作れるデザインは?
-
作れるデザインや仕上がりのスピードは、その方のスキルや経験によって変わります。無理なく、自分のペースで取り組める範囲で進めていきましょう。
【目安としておすすめのデザイン】
・シンプルなニット生地を使用した犬服
・裏地のない一重仕立ての服
・シンプルな形のロンパース
「少し難しいかも…」と感じた場合でも大丈夫です!その場合は、製作のポイントや大事なコツだけを学ぶ時間として活用していただくことも可能です。
1着を仕上げるためのノウハウをしっかりお伝えしますので、次回に活かせる学びが必ず得られます。
難しいデザインに挑戦したい場合や、さらに技術を深めたい場合は、追加で講座受講をご検討ください!
楽しみながら、少しずつステップアップしていきましょう♪
-
- ソーイング科を受講したいのですが、チワワとダックスがいます。どちらも作ることはできますか?
-
はい、どちらのワンちゃんのお洋服もお作りいただけます!
【対応について】
・ソーイング科では、異なる犬種やサイズに対応した型紙を追加でご購入いただけます。
・市販の型紙とは異なり、講師がサイズを確認し、必要に応じてアドバイスいたしますので安心です。
ただし、同時に2匹分を製作することはできませんので、まずは1匹分を教室で完成させてから、もう1匹分に取り掛かっていただく流れとなります。
もう1匹分の型紙はご購入いただき、ご自宅でゆっくり製作していただくことも可能です。
多頭飼いの方も、お揃いコーデやそれぞれに合わせたデザイン作りを楽しめます♪。
-
- セレブドッグで販売している材料を使って作りたい!
-
はい、ご用意可能です!
【ご利用方法】
・ネットショップに掲載されている商品の中からお選びいただき、事前にご連絡をお願いします。
・当日お選びいただける商品も一部ございますが、数に限りがあり、ご用意できない場合もございますのでご了承ください。
・また、在庫状況によってはご希望の商品をご用意できない場合もございますので、お早めにご確認ください。
【追加料金について】
・講座で使用する材料は追加料金なしでご利用いただけます。
・色々な材料を使って製作を楽しんでいただけますので、ご安心ください。
【ご注意ください】
・講座は1着を仕上げる流れで進みますので、材料を自由に選び放題という形ではなく、デザインに合わせて必要な材料を選んでいただきます。
・また、講座内で使用しなかった材料のお持ち帰りはできません。
必要な材料を整えて、一緒にものづくりを楽しみましょう!
-
- 講座で使う布はどうすれば良いですか?裁縫道具を持参する必要はありますか?
-
教室には練習用の生地をご用意していますので、お持ちいただかなくても大丈夫です。
もしご自身で使いたい生地がある場合は、お持ち込みいただき製作に使用していただけます。
裁縫道具も基本的なものは教室にございますので、手ぶらでお越しいただけます!
-
- 卒業制度はありますか?
-
卒業というシステムはございません。
必須カリキュラムは、基本形の3種類(タンクトップ、ラグランTシャツ、セットインTシャツ)のみです。
その後は、スキルに合わせてご自身のペースで自由に製作を楽しんでいただけます。
長く続けて学びたい方も、短期間で集中して学びたい方も、目的に合わせてサポートいたします!
-
- JDFD講座と犬服工房講座の違いを教えてください。
-
【犬服工房講座】
・難易度は優しめで、じっくり学べます。
・型紙付きなので、まず縫製を行い、その後に型紙の製作方法を学べます。
・1つのデザインを丁寧に学ぶスタイルで、大切なポイントを掴みやすいのが魅力です。
【JDFD講座】
・難易度は高めで、短期間で多くのデザインや技術を学べる講座です。
・ステップアップが速いため、学習量も多く、復習がとても大切です。
・しっかり時間を確保して学べる方におすすめです。
【組み合わせのアドバイス】
・JDFD講座は内容が濃く、スピードが速いので、時に「少し追いつけない」と感じる方もいらっしゃいます。
・そんな時は、間にソーイング科や犬服工房講座を挟むことで、無理なくレベルアップできます。
・ご自身の習得ペースに合わせてコースを組み合わせることができるようになっています。
どちらの講座も、製図から縫製まで幅広く学べる内容となっています。快適で最適な学び方を一緒に見つけていきましょう♪
-
- JDFD講座は毎回の講座費用は一括払いですか?都度払いはできますか?
-
JDFD講座はまとめてのお支払い(前納)となります。
他の講座については都度払いでの受講が可能ですので、ご自身に合ったペースでご検討ください。
-
- 各講座には型紙が付いていますか?
-
はい、以下の講座には型紙が付属しています。
【型紙が付いている講座】
・ソーイング科(※詳細下記)
・デザイナーズ講座(1日2コマ受講時はご用意可能)
・犬服工房講座(元になる型紙と縫製用型紙を用意)
・JDFD講座(元になる型紙と縫製用型紙を用意)
【ソーイング科について】
・型紙をお持ちの方もご参加OK。
・当店で型紙を用意する場合:有料。
・1日2コマ受講の場合:無料でご用意可能。
【デザイナーズ講座】
・ベッドやスリングなど雑貨制作の場合は2コマ受講必須。
・その際、型紙は当店でご用意します。
【犬服工房講座とJDFD講座】
・選択いただいたデザインの元型紙と縫製用型紙付き。
・パターンメイキング学習時は、基本形の製作で使用した元型を使用することもある為、講座時にご持参ください。例:サイズ修正が多い場合、修正済みの型紙を使用します。
-
- 領収書は発行してもらえますか?
-
はい、発行可能です。
【発行方法について】
・PDFデータでメール送付いたします。
・教室で現金支払いの場合は、その場で紙の領収書をお渡ししています。
【ご参考】
・領収書の発行がなくても、振込明細・クレジットカードの利用明細・PayPayの利用明細は、領収書の代わりとしてお使いいただけます。
【インボイス登録番号】
T1030001044496
必要な際はどうぞお気軽にお申し付けください。
-
- 犬を複数飼っていますが、それぞれの服を作れますか?
-
はい、全てのワンちゃんのお洋服を製作いただけます!
【必要な準備】
・それぞれの犬に合わせた教室用マスターパターンをご購入ください。(1サイズあたり550円~1,100円)
【フィッティングについて】
・講座内で製作を行う場合、フィッティング費用は無料です。
・新しくお渡しする基本形の型紙も無料(小型犬の場合)でご用意しています。
・ご自宅でフィッティングを行う場合は、型紙代の他に2,200円の費用(3型分の添削料金)が掛かりますのでご了承ください。この場合は、マニュアルを参考に着用写真を撮影し、LINEへ送付してください。
【フィッティングを行わない場合について】
・複数のワンちゃんのサイズチェックが今後一切不要とお考えの場合は、フィッティングなしで製作を進めることも可能です。
・ただし、フィッティングを行っていない場合、デザインアレンジをした際にサイズが合わないことがあり、元型の修正が必要になります。
・その際、元型で製作していないと正確な修正が難しいため、基本形でフィッティングを行うことをおすすめしています。
・「とにかく作れれば良い」という場合はフィッティング不要ですが、続けていくうちに「ぴったりフィットしたお洋服を作りたい!」と思われた時は、あらためてフィッティングからご案内いたします。
・最初にフィッティングを行っておく方が、後々スムーズで効率的です。
迷われた場合はお気軽にご相談くださいね。
-
- 友達のワンちゃん用のお洋服も作れますか?
-
はい、可能です!
特別な1着を一緒に作るお手伝いをさせていただきます♪
【講座の選び方】
・当店の型紙をそのまま使うのであれば、ソーイング科にお申込みいただくと型紙をご用意いたします。
・型紙に少しでも修正が必要な場合や、型紙から新しく作りたい場合は、デザイナーズ講座をお申し込みください。
【事前にお知らせいただきたいこと】
・ワンちゃんのヌードサイズ
・犬種
・作りたいデザイン
・使用予定の生地の特徴(生地によって仕上がりサイズが変わるため)
・希望のサイズがあれば、お申し込み時にぜひお知らせください
【製作にあたって】
・初めての製作では完璧なフィットは難しい場合があります。
・デザインや仕様によっては、1日2コマでの受講が必要になる場合もあります。
・なお、型紙のみの製作を行うという受講はできません。型紙を製作後に縫製という流れで製作を楽しんでいただくようになります。ただし、プライベートレッスンを受講の場合は、型紙のみの製作も可能です。
大切なご友人のワンちゃんにピッタリのお洋服を、心を込めて一緒に作りましょう!
-
- 販売用の作品を作りたいのですが、可能ですか?
-
はい、販売用作品の製作も可能です!
【デザイン制作について】
・オリジナルデザインでの製作はデザイナーズ講座やプライベートレッスンで学べます。
・特に、細かな調整や販売用デザインの開発を極秘に進めたい場合は、プライベートレッスンが一番適しています。
【サイズ展開について】
・サイズ展開済みの型紙は「熟練犬服工房」として販売しています。ここからデザインアレンジするとサイズ展開したデザイン物の型紙が作れます。
・当店で対応していない犬種がターゲットの場合は、サイズや体型の特徴をあらかじめ調べておくことが必要です。
・そのサイズにより、型紙のサイズ展開方法が変わります。
【オリジナルデザイン製作についてのご案内】
オリジナルデザインを作って販売したい場合、「すぐに全て対応できる」ものではなく、段階を踏んで進めることが大切です。
基本の流れとしては、サイズを調べて → 1つ見本を作り → フィット感を確認 → その後にサイズ展開を行うのが通常の進め方です。
例えば、「イタグレを飼っていないけれど、イタグレ用に革のライダースジャケットを作って、サイズ展開して販売したい」という場合、
まずはサイズや体型特徴の情報をしっかり調べることから始まり、1着試作をしてフィット感を確認、その後にサイズ展開を進めます。
実際に当店で受講され、販売にチャレンジしている受講生の多くも、見本を作ってフィット感を確認 → サイズ展開 → それぞれのサイズで改めてフィット感を確認という工程を必ず行っています。
この作業は、当店のデータやノウハウだけでは完結せず、皆様ご自身で現物を確認することが不可欠です。
数型この作業を繰り返していくと、体型データや傾向が自然と見えてくるようになります。
その経験を重ねていくうちに、ご自身でサイズ展開を行い、型紙を作成できる力が身についていきます。
焦らず、ひとつずつステップを踏んで進めていくことが、オリジナル商品を販売できるようになる近道です。
講師も全力でサポートいたしますので、安心して夢に向かって進んでくださいね♪
-
- セレブドッグのサイトで型紙を購入して作った作品の添削は講座で受けられますか?
-
はい、可能です!ただし、いくつかの条件とお願いがございますのでご確認ください。
【条件】
・通常講座では最大2着までの添削となります。
・数が多い場合や、より詳しく細かなアドバイスを希望される場合は、プライベートレッスンが最も適しています。
【通常講座で可能な内容】
・出来上がった作品からは縫製方法のみをチェックいたします。
・マニュアル通りに正しく作れているかを確認し、綺麗に縫えない箇所についてはコツや改善方法をお伝えします。
【さらに深いアドバイスが必要な場合】
・実際は使用する生地やデザインによって、仕立て方や型紙を調整すると良い作品が作れます。
・こうした一歩進んだ内容や応用的なアドバイスをご希望の場合は、プライベートレッスンでじっくり対応させていただきます。
・通常講座では、そこまで踏み込んだアドバイスはできませんのでご了承ください。
皆さまがもっと楽しく製作できるよう、しっかりサポートしていきますので、どうぞお気軽にご相談くださいね♪
-
- 通学講座に通っていますが、通信講座の動画も見られますか?
-
申し訳ありませんが、通学講座のみの方は通信講座の動画はご覧いただけません。
ただし、通信講座をお申し込みいただくと、動画視聴とあわせて通学講座も入会金不要でご受講いただけます!
動画も見ながら学びたい場合は、ぜひ通信講座からのスタートをご検討ください♪
-
- 犬を飼っていませんが、受講はできますか?
-
はい、受講可能です!
サイズについてはご希望をお伺いし、トルソー用やモデル犬サイズなどをこちらでご用意いたしますので安心してご参加ください。
-
- 以前受講していましたが、環境が変わり再開したいです。どうなりますか?
-
6カ月以上経過している場合は、再度入会金が必要となりますが、また講座へご参加いただけます。
学び直しのご相談もお気軽にどうぞ!
-
- 犬服作りは数年経験済です。基本形の製作は必ず履修しなければいけませんか?
-
はい、基本形(タンクトップ・ラグランTシャツ・セットインTシャツ)の製作は必ず履修していただいています。
【理由】
・フィットサイズと、ゆとり入りサイズの確認を行い、その過程で正しいサイズ修正方法をしっかり学んでいただくためです。
・この基本形の製作を通じて、洋裁の基本ルールや仕立て方を再確認できます。
・「縫ったことがある」と言われる方でも、実際には正しい手順で縫製できていないケースも見受けられます。
・ミシンを動かして縫うことと、自分で考えて製作できるようになることは全く別のスキルです。
そのため、どなたでも基本形からスタートしていただき、しっかりと土台を築くことがとても大切です。
基礎を丁寧に学ぶことで、その後の応用やオリジナル製作もスムーズに進められるようになります。
-
- 通学の初級講習(入門編)と通信のJDFD初級講座(入門編)の内容は同じですか?
-
はい、学習するカリキュラムは同じです。
【通学講座の場合】
・2時間30分の授業内で講師と一緒に製作を進めます。
・直接質問やアドバイスを受けられる点が特徴です。
【通信講座の場合】
・動画を視聴しながら、自分のペースで製作が可能。
・質問や添削はLINEで受けられるサポート体制となっています。
ご自身のライフスタイルや学習スタイルに合わせてお選びください。
>>通信講座はこちら
-
- JDFD講座履修後に認定証を受け取るために試験は必要ですか?試験費用はかかりますか?
-
試験は必要ありません。
また、試験料や追加費用もかかりませんのでご安心ください。
【終了証と認定証の違いについて】
・終了証は、講座を最後まで履修された皆さまにお渡ししています。
・認定証は、そのスキルが各級の基準レベルを超えていると判断された方にお渡ししています。
【認定証を受け取るために大切なこと】
・実際には、講座内で1回作品を製作するだけでは終了証のお渡しがほとんどです。
・教科書でしっかり予習を行い、講座で学んだ内容を自宅で復習・練習し、課題の添削を受けてステップアップした方に認定証をお渡ししています。
・また、認定証を受け取るために何が必要かは講師が丁寧にアドバイスいたしますので、その場でスキルチェックを行い、どこをトレーニングすべきかが明確になります。
-
- 認定証を受け取るメリットは?
-
認定証を受け取ることには、たくさんのメリットがあります!
【認定証のメリット】
・客観的にスキルを証明できるものとなり、自信を持って製作や活動に取り組めます。
・認定証を取得するために不足しているスキルを「見える化」することで、どこを強化すべきか明確になります。
【ワークショップ開催について】
・中級認定者以上の方は、当店の商品や教材を使用して、自由にワークショップの開催が可能です。
(ただし、著作物の利用ルールは必ず守ってください。)
・一般の方でもワークショップを開催することは可能ですが、その場合は開催ごとに事前連絡が必要となります。
・無断で利用した場合は著作権侵害となりますのでご注意ください。
・JDFD中級以上の認定を受けた方は、正しい利用ルールに従っていただければ、連絡不要でワークショップ開催が可能となります。
ぜひ認定証を目指して、スキルアップを楽しみながら取り組んでください!
その先には、より自由で充実した活動の場が広がっています♪
-
- 会員になる、ならないの違いは何?
-
会員になるかどうかで、学べる範囲と1コマあたりの講座料金に違いがあります。
【会員のメリット】
・製図までしっかり学べるので、スキルをより深く身につけることができます。
・1クラスあたりの講座代が割安になるため、継続的な学びに最適です。
【非会員の場合】
・製図の内容は含まれず、ソーイング科のみの受講となります。
ご自身の学びたい内容や目標に合わせて、ぜひご検討ください♪
-
- 他の教室で基本形の製作を学んだため、セレブドッグでの製作を省きたいです。
-
ご希望の気持ちは理解できますが、当店では独自のフィッティング工程が必要となるため、基本形の製作は省略できません。ただし、希望デザインが作れれば良いという事でしたらソーイング科で可能です。
【基本形製作が必要な理由】
・恐らく他教室では行っていない、正確なフィットサイズとシルエットを導くためのフィッティングを行っています。
・このフィッティングを省いてしまうと、フィットサイズが正確に決まらず、ゆとり量を計算した製図ができません。
【デザイン重視の方へ】
・「希望のデザインが仕立てられればOK」という場合は、ソーイング科がおすすめです。
・当店の型紙を使用し、講師のアドバイスをもとにサイズを微調整しながら仕立てる内容となっています。
・このケースは基本形を製作せずに、ソーイング科で作りたい作品が作れます。
【基本形から学ぶことのメリット】
・毎回修正しながら作る必要がなくなるため、効率的で精度の高い作品作りが可能になります。
・事前にサイズを計算して作れるようになるため、仕上がりも安定して綺麗に。
・万が一フィットしなかった場合でも、どの工程でサイズのズレが起きたのかを把握できるので、次回にしっかり活かすことができます。
フィッティングを省略すると、完成後に毎回調整が必要になるリスクがあります。
逆に、しっかりとプロセスを踏んで学ぶことで、精度の高い製図が可能になり、作品づくりがもっと楽しくスムーズになりますよ!
ぜひご自身に合った学び方をお選びください♪
-
- もっと安く習い始めたい
-
実はちょっとした裏技があります♪
【通信講座からスタートする方法】
・まずはご自宅で通信講座JDFD初級講座やカットソーマスター講座にて基本形の製作をしていただき、添削を受けて進める方法があります。
・その後に作りたいデザインの製図と縫製を通学で学ぶという、少し変則的な流れも可能です。
・これは金額的にかなりメリットがあるため、ぜひご検討いただきたい方法です。
【費用の比較】
・通学講座に直接入会すると入会金だけで2万円必要ですが、
・通信講座のJDFD初級講座は約2万7千円で、基本形4型+デザインアレンジ2型が学べます。
・さらに、通信講座受講から通学教室にも通われる場合、入会金は不要となります!
※ミシンをお持ちであることが通信講座受講の条件となります。
通信講座でもフィッティングをしますので、価格を抑えてしっかり勉強したいという方にはオススメの流れです。(^^)